恋と仕事に効く英語:中級者向けの英会話

b-から定期的に配信する耳寄りニュースです。ご購読は無料です。
コロナウィルスを正しく理解するならアニメ『はたらく細胞』の英語版がおすすめ
こんにちは!
b わたしの英会話のAmです。
https://www.b-cafe.net/
新型肺炎が日本・世界で拡散を続けています。
テレビのニュースやインターネットで情報を集めていると心配になってきますよね。
私達のスクールでも日々の感染予防と同時に、必要に応じて一時的な休校やインターネットでの授業、テレワークができる体制を作ったり対策を進めています。
https://www.b-cafe.net/news/2020/02/update-2020-02-19-corona-virus-prevention.php
さて、今回の新型肺炎の悪さをしでかす元凶となるのはコロナウィルス。
でも、ウィルスと細菌の違いは?
抗生物質って効くの?
こうしたことを知らずにテレビやネットでは議論が行われたりしていますよね。
そこで、今回は世界中の生物学の教授や先生たちの仕事を減らしたと噂される『はたらく細胞 – Cells at Work』を紹介します。
擬人化漫画としては最もよく出来た漫画だと言われる本作。
英語版も大人気です。
ご自宅でネットフリックスやアマゾンプライムに加入している方は是非日本語版で見た後、
英語版もチェックしてみてください。
理系じゃない人にもコロナウィルスはじめウィルス感染症を正しく理解するにはピッタリのアニメです。
そして、英語の勉強にもなります!!
『はたらく細胞』とは?
作家、清水茜さんによる細胞擬人漫画です。
単行本で読むのも楽しいですが、アニメ版が秀逸ですので是非まずはアニメ版から見てみてください。
現在シーズン1(エピソード1~14)までがリリースされています。
物語は、毎日頑張って酸素を体中に運ぶ赤血球さん(主人公)と体に侵入した細菌やウィルスと戦ってちょっぴり赤血球さんのことが好きな白血球さん(好中球)を中心に、体内を構成する様々な細胞の日常の物語です。ときには、細菌やウイルスが入ってきたり、がん細胞が発生したりと体中は日々トラブルの連続。
そのトラブルの中でも体を平時運転しつつ、免疫細胞さんたちが頑張っている物語です。
真っ赤なコスチュームで頑張って酸素を運ぶ赤血球さん。
そんな赤血球さんがちょっと好き?でいつもストーカーしながら体を守ってる白血球さん(好中球)
学生時代の生物のクラスが嫌いだった方もこのアニメならイメージしやすいですよね。
擬人化だけではなく、体内の描写についても血管を道路として描写したり、内臓は工場として描かれたりとわかりやすいです。
『はたらく細胞』英語版のセリフでおすすめ~第3話『インフルエンザ』より
さて、今回のコロナウィルスもまだまだわからないことが多いだけに怖いですよね。
一方で、ウィルスであるということは、最後にやっつけるのは薬ではなく免疫になります。
このプロセスは相手が風邪であろうとインフルエンザであろうと一緒ですよね。
そこで、英語の勉強を兼ねてもし『はたらく細胞』を見るとするならば第3話『インフルエンザ』がおすすめです。
ここでは、YouTubeからピックアップしてみました。
まず、体内に侵入したインフルエンザウィルスがどんどん細胞を取り込んで増殖します。
(菌は自分で増えることができるが、ウィルスはできない)。このシーンはちょっとゾンビっぽく描かれていますが、海外のお医者さんたちの間でも比喩として絶賛されていますね。
この状況に、真ん中の白血球さん(好中球)はこう言います。
They’ve proliferated again, dammit!(また増殖しやがった)
ここでは、“dammit”を覚えておきましょう。
「ちくしょう!」という意味です。
映画やドラマでもよく出てきますよ。
こうして、インフルエンザウィルスが体内で増殖し、免疫系細胞たち(ここでは、白血球、キラーT細胞、マクロファージ)は多勢に無勢。
ピンチになります。
そこを救うのがナイーブT細胞。
この物語のはじめでは、弱くて何も出来ず、先輩のキラーT細胞にいつも怒られていました。
ですが、樹状細胞により活性化し、エフェクターT細胞として登場してピンチを救います。
ちなみに、ストーリーを見てもらうと出てきますが、先輩のことを英語字幕では“Senpai”と言っています。
レッスン・パートナー(外国人講師)に聞いてみたところ、英語でも先輩は”Senpai”で使うくらいに普及しているそうです(アニメ好きの間だけかもしれません)。
そして、ウィルスを最後にやっつけてくれるのはこの人(細胞)
B細胞も登場します。
ここでのB細胞のセリフがこれです。
Sorry to keep you waiting. (お待たせしました。)
I’m B Cell! And I’ve made some antibodies!(B細胞っす!抗体つくってきました!)
ここで覚えておきたいのは“(I’m) sorry to….”のフレーズ。
「….してしまってすみません」という意味です。
ここでは、「待たせてしまってすみません」という意味ですね。
この物語では当初インフルエンザと戦っているのは、白血球(好中球)、マクロファージ、キラーT細胞といった免疫系の細胞です。
一方で、B細胞は抗原提示を受けて、ウィルスが何者かを判明した後、ヘルパーT細胞からB細胞に抗体を作らせます。抗体はウィルスを攻撃するための特殊なタンパク質のことです。
B細胞はヘルパーT細胞から命令をもらうと、抗体を自分の体の表面にズラリと並べ、準備が整うと病原体に向かって撃ち出しはじめます。
そのシーンはホースで液体(消毒)を撒くような表現をしていますね。
いかがでしょう?
落ち着くまではなかなか外に出たくない、そんな方も自宅でごろごろするならせっかくですから楽しみながら学びたいですよね。
今はこの『はたらく細胞 – Cells at Work』がぴったりではないでしょうか?
Am
まずはナイストゥーミーチューから英会話!初心者向けコースお試しの体験レッスン
↓↓今回のエントリが参考になったなと思ったら是非、コメントか「いいね!」をお願いしますね!↓↓
★関連エントリ ★
今年こそ話せない私にさよなら!そんな風に思った方はまずは行動!!
コース内容及び料金イメージはこちらからダウンロードが可能です
What's New? 中級者向けの英会話-最新記事
カテゴリ
恋と仕事に効く英語:中級者向けの英会話の一覧
-
【簡単】英語で「多分」はなんと言う?確信度によって使い分けが変わる? 2021.02.04
-
祝!はやぶさ2のカプセル帰還を海外の反応を通じて英語で言ってみよう! 2020.12.06
-
“but”だけでは伝わらない「でも・だけど・なのに」を攻略しよう! 2020.09.18
-
花粉症は英語では!?花粉症について必須の英語表現をまとめて紹介! 2020.03.07
-
雨だと気分はブルー?ピンク? – 今の気持ちを色を使って表現してみましょう! 2019.07.14
-
今日は12月にしては暖かいね? – 同意を求めたい!そんな時に使える付加疑問文 2018.12.04
-
「マイブーム」や「夢中」を英語で伝える方法9選!「my boom」は和製英語だった? 2018.10.29
-
一歩間違えると全く違う意味?!侮るなかれ – 冠詞の役目! 2018.10.10
-
糖質制限ダイエットは英語で表現すると? – 海外でのオススメのボディメイク法って? 2018.07.27
-
賛成の反対は!?ネイティブのよく使う付加疑問文を使ってみよう! 2018.07.20
-
YESなのにYESと言ってはいけない疑問文? 2018.05.11
-
映画でも大ヒット!『えんとつ町のプペル』英語版の本に登場するとっても使える英会話フレーズ 2018.05.06
-
正しく使えていますか?”used to”と”be used to”の意味と違い! 2018.04.27
-
羽生結弦さんの英会話力は?海外ニュースから学ぶオリンピック英語フレーズ 2018.02.18
-
ピョンチャン五輪(オリンピック)について英語で話してみよう! 2018.02.12
-
英語で新年の抱負って? – 今年こそは話せない私にもサヨナラ!! 2018.01.01
-
シュークリームだと通じない?気づかずに使ってる身近な和製英語たち! 2017.11.28
-
英語で”朝飯前”って? – 知ってると便利なイディオム(熟語/慣用句)たち! 2017.11.21
-
“1年を振り返る”を英語では?☆Lookを使ったいろいろな表現☆ 2017.11.14
-
台風の低気圧で副交感神経が・・・英語でなんて言う? 2017.10.22
-
英語で「類は友を呼ぶ」って?似てる?似てない?英語と日本語のことわざ 2017.09.22
-
英語のイディオム(idiom)の意味とは?覚えておきたいイディオム15選! 2017.09.15
-
同じ英語なのに通じない!? 自分の国でしか通じないネイティブの面白い英語!! 2017.05.25
-
誰がチーズを切った!?★知ってたら役立つ&かっこいい!ワンランク上の英語表現★ 2017.05.11
-
同じtoなのにちょっとずつ違う!to 不定詞をマスターしよう! 2017.04.20
-
You’re welcome(ユアウェルカム)の意味・それ以外の素敵なフレーズまとめ! 2017.04.14
-
春は異動・出会いの季節! ☆連絡先を交換するシーンで役立つフレーズ☆ 2017.03.13
-
今日はすごい雪!!雪かき、雪だるま・・・ 雪について英語で話してみよう! 2016.12.23
-
『私ってどんな人?』英語で性格を表現するには?? 2016.09.02
-
オリンピックネタで英会話してみよう! 2016.08.12
-
英語で話そう~あなたは”猫派”?それとも”犬派”?~ 2016.06.17
-
英語でいっぱいある「ところで・・・」! 2016.03.02
-
☆頑張る大人女子におすすめ!affirmation!☆ 2016.02.16
-
来年こそは○○!と思いあたることある人必見 – 英語で(来年の)抱負の書き方! 2015.12.07
-
使いこなしたい!“ due to ○○” 2015.11.12
-
🤞←人差し指と中指をクロスしたハンドサインの意味とは!? 2015.10.06
-
“Count on me” 私のこと頼ってね!英語の歌から学ぶ表現集 2015.09.04
-
オリンピックは4年に1回!英語で「◯年(日)に1回」と頻度を表現する方法 2015.08.21
-
「suffix: 接尾辞」と「prefix: 接頭辞」を使ったビジネストリビア 2015.06.29
-
英会話力がグーン!と一気にアップする”Phrasal Verb” 2015.06.26
-
バージンロードって和製英語?各国結婚式事情 2015.06.02
-
☆英語での数字のいろいろ、数字のよみ方☆ 2015.04.06
-
身近な単語でハイレベルな英会話! 2015.01.13
-
今年も残りわずか!お世話になった周りの人へ感謝の気持ちを伝えたい! 2014.12.24
-
英語で「超・・・・!」ってどう表現する? 2014.10.29
-
錦織圭さんに学ぶ英会話 2014.09.09
-
英語でノーヒットノーランはNG!日本人の間違えがちな英語表現! 2014.09.02
-
頭の整理になります!「~以上」をあらわすOver / Above / More 2014.07.15
-
ひとつの単語でも複数の意味 ~ 多義語を理解しよう! 2014.04.22
-
冬の夜空を見上げてみましょう!星に関する英語表現 2014.02.12
-
電車の英語アナウンス、何て言ってるの?通勤電車でも出来る英語学習! 2014.01.09
-
英語でピンチの友達を慰める方法 2013.05.23
-
やっぱりドギツイ英語のジョーク!(イギリス編) 2013.04.23
-
Might want to~いろいろ提案してみよう☆ 2012.10.22
-
-
「私、今この色です!」色を使ったイディオム 2012.06.14
-
どっちが勝ってる??英語でサッカーを応援してみる!? 2012.06.13
-
上手な副詞使いで会話を弾ませよう! 2012.05.29
-
使えるフレーズ集 by Eppi 2012.05.15
-
TooとEnough 2012.04.11
-
会話を長続きさせよう! – WhileとDuringの違い 2012.02.02
-
-
英語で長い文章をつくるコツ! 2011.12.06
-
【英語のプロが教える】手紙の「dear・to・from」の正しい使い方とは? 2011.11.08
-
Excited??それとも Exciting?? ~ 分詞形容詞の使い方! 2011.09.28
-
「ひとりで」の似たもの表現 2011.06.14
-
-
単語の繰り返してみたらとても使えるよ!! 2011.03.10
-
-
Phrasal Verb(句動詞)で表現力をアップさせよう!(LOOKは意外と奥深い!) 2011.03.03
-
-
It seems (that) ~ ~のようだ 2010.10.15
-
英語上手感アップに役立つ! Let me…を使った表現をマスターしよう! 2010.08.20
-
-
I wonder (・・・かしら!?) 2010.05.25
-
Let・Have・Make(使い分けはOK?) 2010.05.06
-
春が来る!気持ちも鼻も?敏感に – 五感動詞を使いこなそう! 2010.03.09
-
“because”だけでは味気ない!「形容詞+前置詞」の使い方 2009.12.17
-
-
-
目 ヂ カ ラ を 極 め る。~keep an eye on~ 2009.02.05
-
オバマから学ぶ!Deams Come Ture 2008.12.11
-
“Leave it to me!”ってどういう意味!? 2008.10.09
-
“though”のこんな使い方! 2008.05.09