英語の間接疑問文を例文でわかりやすく解説!直接疑問文との違いとは?

英語の間接疑問文を例文でわかりやすく解説!直接疑問文との違いとは?

皆さんこんにちは!
「b わたしの英会話」の日向と申します。

  • 間接疑問文って、普通の疑問文と何が違うの?
  • 間接疑問文の「間接」ってどういう意味?
  • ?が付いたり付かなかったり、違いがわからない・・・。

中学3年生の最後の頃に習うことが多い「間接疑問文」。受験直前で慌ただしかった時期なだけに、あまり習った記憶が残っていない方も多いのではないでしょうか。

そんな今一つ影の薄い間接疑問文ですが、実際の会話では非常に良く使われる表現。使いこなせるかどうかで英語表現の幅がだいぶ違ってきます。

「でも名前からして、なんだか難しそう・・・」
そんなあなたへ向けて、今回の記事では以下のことについてご紹介していきます。

この記事でわかること
  • 平叙文と疑問文の違い
  • 普通の疑問文(直接疑問文)の作り方
  • 間接疑問文と直接疑問文の違い
  • 間接疑問文の作り方

この記事を読めば、今まであやふやなままだった「間接疑問文」の正体がわかり、しっかり使いこなせるようになりますよ。
それでは、早速始めていきましょう!

自己紹介
中学生時代は英語が大の苦手。
統一模試で偏差値30台を出すことも…。

高校時代に、英語が分からな過ぎて一念発起。独学で学び始めて1年後、模試の偏差値は80に乗ることも。
苦手を得意にしたその経験を活かし、大学在学中より学習塾での講師として、数多くの中学生や高校生を指導。

英語が嫌いな気持ちが誰よりもわかるからこそ、暗記に頼らない、何故がわかる英語学習をモットーに活動を続けています。

そもそも英語の疑問文とは?

そもそも英語の疑問文とは?

「間接疑問文」についてご説明する前に、まずは「疑問文」について復習しておきましょう。

(直接)疑問文とは?

日本語にしても英語にしても、私たちの会話の基本は以下のような「言い切り」の形で交わされます。

A:This pen is useful.
このペンは使いやすいです。

B:I think so, too.
私もそう思います。

このような文のことを「平叙文(肯定文)」と呼びます。

一方、相手の意見を聞きたい場合や、自分の発言に自信が持てない場合などには、語尾を上げる(?を付ける)ことで疑問を示します。

日本語でもこれは同じですね。

A:This pen is useful?
このペンは使いやすいです?

B:Yes, it is./No, it is not [isn’t].
はい、使いやすいです。/いいえ、使いやすくありません。

しかし、語尾を上げるだけでは、発言の最後までそれが疑問なのかどうかがわからず、不便ですよね。

そのため、英語の文では語尾を上げるだけでなく、文の語順(主語と動詞)を入れ替えることによって、疑問を表す目印としています。
語順が違っている違和感を利用して、相手の頭の中に「?」を生むイメージです。

A:Is this pen useful?
このペンは使いやすいですか?

B:Yes, it is./No, it is not [isn’t].
はい、使いやすいです。/いいえ、使いやすくありません。

このように語順が入れ替わり、話し手の疑問を表している文のことを「疑問文」と呼びます。
また、今回のテーマである「間接疑問文」と区別するため、「直接疑問文」と呼ぶこともあります。

そのため今回の記事では、今後このような一般的な疑問文のことを「直接疑問文」と呼んでいきます。

英語の直接疑問文のルールと作り方

(直接)疑問文のルール
  • 語尾を上げる(?を付ける)
  • 文の語順(主語と動詞)が入れ替わる

直接疑問文を作る際に起こる語順の入れ替えは、主に主語と動詞の入れ替えです。

ただ、動詞がbe動詞なのか一般動詞なのか、動詞が現在形なのか過去形なのか、助動詞が使われているかどうか等によって、作り方のルールが少し変わってきます。

例文を交えながら、簡単にそれぞれの直接疑問文の作り方を復習しておきましょう。

be動詞の直接疑問文⇒be動詞を主語の前に移動させる

You are from Canada.
あなたはカナダ出身です。
⇒Are you from Canada?
 あなたはカナダ出身ですか?

一般動詞の直接疑問文⇒do[does/did]を主語の前に付ける
※一般動詞に三単現のsが付く場合はdoes、過去形の場合はdidになります。

You know the new shop over there.
あなたは向こうにあるその新しいお店を知っています。
⇒Do you know the new shop over there?
 あなたは向こうにあるその新しいお店を知っていますか?

He drives a car every day.
彼は毎日自動車を運転します。
⇒Does he drive a car every day?
 彼は毎日自動車を運転しますか?

She studied English last night.
彼女は昨夜英語の勉強をしました。
⇒Did she study English last night?
 彼女は昨夜英語の勉強をしましたか?

助動詞がある場合の直接疑問文⇒助動詞を主語の前に移動させる

He can play the guitar well.
彼は上手にギターを弾くことができます。
⇒Can he play the guitar well?
 彼は上手にギターを弾くことができますか?

They will leave Japan soon.
彼らはもうすぐ日本を出発するでしょう。
⇒Will they leave Japan soon?
 彼らはもうすぐ日本を出発するでしょうか?

I must submit the document today.
私は今日その書類を提出しなければいけません。
⇒Must I submit the document today?
 私は今日その書類を提出しなければいけませんか?

英語の間接疑問文をわかりやすく解説!

英語の間接疑問文をわかりやすく解説!

ここまでで、「直接疑問文」の作り方はお分かり頂けたでしょうか?

では本題、「間接疑問文」とは何なのか?
結論から先に言ってしまうと、以下のようになります。

間接疑問文とは?
間接疑問文 = 疑問文を、他の文の中に嵌め込んだもの

「直接疑問文」がそのまま疑問を剥き出しにしていたのに対して、「間接疑問文」は疑問文を他の文の中に嵌め込むことで、間接的に疑問を表現するための方法です。

ただ、そんな間接疑問文を作る際には、ちょっとした注意点があるんです。

英語の間接疑問文の出来上がり方

まず、以下のような直接疑問文があったとします。

Where do you live?
あなたはどこに住んでいますか?

続いて、それについての意見を述べる、以下のような文があったとします。

I don’t know that.
私はそのこと(あなたがどこに住んでいるか)を知りません。

この2つの文を合わせて、「あなたがどこに住んでいるかを私は知りません」という文を作ってみましょう。

直接疑問文のルールを踏まえて順当に考えると、以下のようになると思います。

× I don’t know where do you live?
あなたがどこに住んでいるかを私は知りません?

どうでしょう。ちょっとヘンテコな文になってしまっていますよね。

このように、直接疑問文を他の文の中に嵌め込みたい場合、そのまま入れてしまうと文の意味がおかしくなってしまいます。
その原因は次の2点。

原因
  • 全体が疑問文ではないのに、語順(do you)が入れ替わってしまっている
  • 全体が疑問文でないのに、文末に?が付いてしまっている

この2点は、先ほど説明した「直接疑問文のルール」に他なりません。

ということで、疑問文を他の文に嵌め込みたい場合、つまり間接疑問文を作りたい場合には、「疑問文の語順をもとの順番(平叙文の語順)に戻してから嵌め込む」ということが必要になります。

その結果出来上がるのが、以下のような文です。

〇 I don’t know where you live.
あなたがどこに住んでいるのかを私は知りません。

では、例文を使って間接疑問文の作り方を少し練習してみましょう。

間接疑問文の作り方を例文でご紹介

When is your birthday?
あなたの誕生日はいつですか?
I want to know that.
私はそれが知りたいです。
⇒I want to know when your birthday is.
 私はあなたの誕生日がいつなのかを知りたいです。
※間接疑問文は、この文のwhenのように、基本的に疑問詞の付いた疑問文が嵌め込まれます。

Why does he go to the gym?
なぜ彼はジムに通っているのですか?
I wonder that.
私はそれを不思議に思います・
⇒I wonder why he goes to the gym.
彼がなぜジムに通っているのか、私は不思議に思います。
※三単現のsを忘れないように注意しましょう。

Where did they live 10 years ago?
10年前、彼らはどこに住んでいましたか?
I didn’t know that.
私はそれを知りませんでした。
⇒I didn’t know where they lived 10 years ago.
10年前彼らがどこに住んでいたかを私は知りませんでした。
※動詞を過去形にするのを忘れないように注意しましょう。

Is this book mine or yours?
この本は私のものでしょうか、あなたのものでしょうか?
I wonder that.
私はそれを不思議に思います。
⇒I wonder if[whether] this book is mine or yours.
 この本が私のものかあなたのものか、私は不思議に思います。
※疑問詞が付いていない疑問文を嵌め込みたい場合には、「~かどうか」という意味のif、またはwhetherを付けます。

What time is it (now)?
(今)何時ですか?
Do you know that?
あなたはそれを知っていますか?
⇒Do you know what time it is (now)?
あなたは(今)何時か知っていますか?
※全体が疑問文の場合には、文末に?を付けてOKです。

以上を踏まえて間接疑問文のルールをまとめると、以下のようになります。

間接疑問文のルール
  • 疑問文の語順を平叙文の語順に直してから嵌め込む
  • 文末に?は付けない(全体が疑問文の場合は付ける)
  • 疑問詞が付いていない疑問文の場合には、間にif[whether]を入れる

まとめ

英語の間接疑問文を例文でわかりやすく解説!直接疑問文との違いとは?

いかがでしたか。

今回は一般的な疑問文である「直接疑問文」と、他の文の中に疑問文を嵌め込んだ「間接疑問文」の違いについてと、それらの作り方について扱っていきました。
改めてそれぞれのルールを確認しておきましょう。

(直接)疑問文のルール
  • 語尾を上げる(?を付ける)
  • 文の語順(主語と動詞)が入れ替わる
間接疑問文のルール
  • 疑問文の語順を平叙文の語順に直してから嵌め込む
  • 文末に?は付けない(全体が疑問文の場合は付ける)
  • 疑問詞が付いていない疑問文の場合には、間にif[whether]を入れる

間接疑問文は、ネイティブ同士の会話の中では非常によく出てくる表現です。

普段の会話の中で直接疑問文と間接疑問文を使い分けることができるようになれば、より知的な印象を相手に与えることができますし、何より、あなたの英語コミュニケーションを間違いなく一段上の段階へと引き上げてくれるでしょう。

今回ご紹介したことを参考に、是非「間接疑問文」をマスターしてくださいね。

それでは、今後も楽しんで英語学習を続けていきましょう!

英語を話せるようになりたい方へ

当ブログは「b わたしの英会話」が運営しています。

「b わたしの英会話」では、まずは独学をキッカケにスタートしてその後、しっかりと学びたい!ということで、通いはじめるお客様は多くいらっしゃいます。

特に、私たちのスクールでは毎回のレッスンで学んだ単語やフレーズを「レッスンレコード」というオンラインノートに毎回記帳します。クラスの中で、自分にあった単語やフレーズを使った文章を作ってもらって、それを自分の台本代わりにすれば、会話の上達速度も圧倒的に早くなるのでおすすめですよ。

もし、同じように独学に限界を感じ始めている方は体験レッスンで雰囲気を見てみるといいと思いますよ。初回は無料で受けられますので、まずは、雰囲気を見てみたい方にもオススメです。

また、今はまだ体験レッスンは早いかなぁ・・・・。
そんな方は、資料請求だけしておくと後で様々なキャンペーンの特典などありますのでおすすめです。

コース内容及び料金イメージはこちらからダウンロードが可能です
英会話超初心者脱出資料請求

 

私たち、b わたしの英会話では一緒に働くコンシェルジュ職(カウンセラー)ポジションの募集をしています。英語を使った仕事を通じて、自分のスキルを高めてみたい方、接客の好きな方にピッタリのポジションです。応募されたい方は、こちらのリンクをご参照ください。

 

また、当面はオンラインで英語学習をしてみたい。
そんな方のための「わたしのオンライン」コースもおすすめです!
初月わずか550円ではじめられるので、まずはお試し!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です