皆さま、こんにちは!
b わたしの英会話のOmです。
「ドラゴン桜」と言えば、大学受験に挑戦する高校生に、個性的な講師陣が教える人気漫画です。
2021年4月より、阿部寛さん主演のドラマにもなりましたよね。
さて、実はこの「ドラゴン桜」には英語を勉強する上で大切な要素がたくさん詰まっているのをご存知でしょうか。
私も後付となりますが、「ドラゴン桜」の漫画を読んで、自分の英語の学び方は間違ってなかったんだ、と思った一人です。
そこで、この記事では「ドラゴン桜」の英語勉強法をまとめてみました。今まで、大学教授や学校の英語の先生が正しいと言っていた方法とはかなり異なりますが、実践の世界では長らくこの方法が王道として使われてきました。是非、あなたの英語勉強に活かしてみてくださいね!
Contents
【前提】ドラゴン桜のあらすじ
「ドラゴン桜」はドラマと漫画でストーリー展開が違います。
今回の記事は漫画版をベースにしています。
「ドラゴン桜」の主人公は弁護士の桜木建二です。
大したことない経歴と元暴走族というちょっとヤバい設定です。
しかし努力して弁護士になり、破綻した学校法人の再生に関わります。
学校の再生にあたり、桜木は宣言します。
「超進学校として、5年後には東大合格者を100名出します」
「そのために、まずは1名東大に合格させます!」
ここから、破綻した学校の再生物語がはじまります。
とはいっても、偏差値の低い学校にきてしまった学生たちをどのように東大に合格させるのか。
様々な受験にまつわるテクニックが登場しますが、
受験生だけではなく大人にも役立つ形で紹介されます。
ドラゴン桜の英語の先生は?
ドラゴン桜の英語の先生は「川口洋(かわぐちひろし)」先生です。
「英語は楽しく勉強しよう」をモットーとしており、独特なユーモアを持った先生です。
ビートルズの曲の歌詞をエアロビしながら復唱させるなどユニークな授業が多いことが特徴です。
川口洋先生には実際のモデルがおり、それは竹岡広信さんです。
人気マンガ「ドラゴン桜」の英語教師のモデルとなった竹岡広信先生をお迎えし、次代のプロフェッショナル育成についてシンポジウムを開催します☆
東京大学生に絶大な支持をうける竹岡先生が語る未来を支える人材とは。その教育とは。
ぜひお越しください☆https://t.co/X0QOanc6Zm pic.twitter.com/alwrnqy1gO— iU 情報経営イノベーション専門職大学 (@iuniversity2020) October 12, 2018
竹岡広信さんの経歴はこちら!
・洛南高等学校卒業
・京都大学工学部卒業(1984年)
・京都大学文学部卒業(1990年)
・駿台予備学校で講師
・早稲田アカデミーで講師
たくさんの本も出版しており、高校の先生を対象とした研究会でも講師を務めるほど、高校英語のカリスマとも言える存在ですね!
ドラゴン桜の英語勉強法が効果的でスゴい!
それでは本題の「ドラゴン桜」の英語勉強法を見てみましょう。
・楽しみながら遊び感覚で英語は勉強しろ
・体を動かしながら英語の曲を歌う
→ビートルズなどの曲を丸覚えすることで、リズム感と基本的な英単語が身につく
・すぐに辞書を引くのではなく、自力で意味を推測してみる
→身の回りの英単語や勉強した英単語などを使って、だいたいの意味を想像してみる
・リスニング対策には追い読み(シャドーイング)が効果的
→シャドーイングに関しては、TOEICリスニングが聞き取れない!シャドーイングで90%超えの正答率を目指す方法を徹底解説!の記事を参考にしてください
・例文暗記+英作文でとにかく実践
→例文を丸暗記し、それをつなぎ合わせて自分で英作文を作ってみること
・泳げるようになるには溺れてみること
このように「ドラゴン桜」では、効果的な英語勉強法がたくさんご紹介されています。
その中でも、この記事では「泳げるようになるには溺れてみること」を深く掘り下げたいと思います!
[/speech_bubble]ちなみに英会話初心者が独学で効率よく学ぶための学び順(ロードマップ)をまとめた動画を作成したので、あわせてこちらもご参照ください。[/speech_bubble]
泳げるようになるためには溺れてみなくちゃ」発言のポイント
漫画『ドラゴン桜』の作者である三田紀房さんのツイッターでこんなつぶやきがありました。
【泳げるようになるためには溺れてみなくちゃって話。(1/2)】 pic.twitter.com/CX7oeRtIHe
— 漫画家・三田紀房(公式) (@mita_norifusa) October 18, 2019
先が気になりますが、ポイントとしてはこんなことでした。
・日本人が英会話を上手になるには水泳を思い出せ
・もし、水中に入らず陸でずっと泳ぐ練習だけしていればいつまでも泳げない
・泳ぎたいなら水に飛び込もう
・英会話が話せたいならとりあえずやってみよう
漫画は東大受験のお話なので、「会話」ではなく「作文」ということで先生(これまた、ヤバそうな)が言っていますが、英会話にもズバリ当てはまります。
動画でも要点をまとめてみましたので、チェックしてみてくださいね。
さて、ツイッターで出ていた画像からポイントを見てみましょう。
出典:
漫画家・三田紀房(公式)ツイッター@mita_norifusa
よく言われる問題点ですが日本の英語教育が読んで理解することに重点をかけています。
その理由ですが、かつて日本が欧米に追いつけ追い越せの時代はどんどん海外の文献を翻訳し日本に紹介する人が必要だったからだということですね。
もちろん、これは非難には当たらないと思います。当時は正しい選択肢だったということでしょうね。
一方で、この学び方はどうしても英語嫌いを増やしてしまう副作用を生み出します。
これをわかりやすく言うと泳ぎ方を学ぶのにいつまでも水に飛び込まずに泳ぎ方の練習を陸でしているということ。
ここで名言が登場します。
「水泳を覚えるにはまず水に飛び込むこと」
では、英語(英会話)ではどうなのでしょう?
ところでこの先生真っ黒でなにものなのでしょう(笑)?
引き続き水泳のたとえです。
いきなり、クロールやバタフライのフォームを陸で練習するより、まずは水に飛び込んで犬かきからはじめろ。
そうしているうちに、徐々にフォームも気になりはじめる。ここでフォームを学べば一生忘れない。
そんなことを言ってますね。
そして、最後に英語に話が移ります。
日本の学校での英語学習は、基本単語と文法を学んだ後は読み書きとなります。
ただ、これは、先程の水泳に当てはめると陸で練習している状態。
はやく水に飛び込む必要がある。
それはなにか?
ここでは、「英作文をする」ということになっていますね。
英会話で言えば、「自分が使う会話で練習する」ということです。
今までも似たような記事を書いてきた自分としては嬉しい限りです。
三田紀房先生、ありがとう!!
このあたりを含めて、なぜ、日本人が英語が苦手なのかについてNeroがまとめてくれた「日本人の英語力について | 世界的に低いと言われる理由を統計やデータを交えて解説!」の記事がとてもわかりやすいです。
https://www.b-cafe.net/booking/
実は脳科学的にはめちゃくちゃ正しい
実は脳科学的にもこの先生のおっしゃってることは正しいのです。
中途半端な英会話をしている人はまさに先程の陸で水泳の練習をしている人。
ほぼ、そういう人がやっていることは使うかどうかわからないフレーズや単語を受動的に見たり聴いたりしています。
例えばこんな感じの学習です。
・とりあえず単語帳を買って電車で毎日見る
・ポッドキャストやYouTubeで英語チャンネルを取り敢えず聴く
この学び方は2つの非効率があります。
非効率1:見る・聴くの受動的学習は記憶が定着しない
非効率2:自分に必要ないトピックに時間を取られる
では、少し深堀りして解説してみましょう。
非効率1:見る・聴くの受動的学習は記憶が定着しない
まず、見る、聴くというのは「インプット」と呼ばれる活動です。
実はこの「インプット」だけに頼る学習は記憶が非常に定着しにくく非効率的です。
非効率2:自分に必要ないトピックに時間を取られる
次に、非効率2点目としては自分と関係のないトピックが多いことです。
例えば、単語帳を買ったとしましょう。
一番初めに出てくる単語はだいたい「abandon」(放棄する、諦める)ですが、これ、日常会話であまり使わなさそうですよね。
「give up」でいいんじゃね?というところです。
あるいは、ポッドキャストやYouTubeの英会話チャンネル(だけ)で学ぶと同じことが起きます。
やはり、網羅的にあれもこれも学ぶというのは非効率的です。
エレキギターでビートルズを弾きたいということで音楽学校に行ったのに、同じ楽器だからと基礎からと三味線を学んでも記憶には残りません。
実は私達はこうしたことを英会話学習はじめあらゆることでやってしまいがちです。
あわせて読みたい:英会話にも使える!ホリエモン(堀江貴文さん)がギターをあっという間にマスターした方法
https://www.b-cafe.net/newsletter/2019/09/horiemon-how-to-master-guitar.php
正しい学習:自分のトピックをアウトプット(書く・話す)中心で
上記で何が間違ってるかが分かりましたよね。
では、正しい学習とはどうすればよいのでしょうか?
それは真逆にするのです。
書く・話す中心の能動的学習にして効率的に記憶を定着させる
実は書くこと、話すことが英会話上達の最大の近道です。
脳科学的にも、「書く」とか「話す」という活動は記憶を非陳述記憶として保存してくれます。
皆さんも自分の名前の漢字を考えずに書けますよね?
あるいは、パソコンのキーボードをすらすら叩けると思います。
自転車を乗る時に「右足」「左足」なんて考えなくてもこげますよね。
はじめは、考えながらやっていることを考えなくてもするようにする。
これは運動神経を司る小脳や大脳基底核と呼ばれる部分が大きく関わってます。
私達が日本語を考えなくても話せるのもこのお陰です。
英会話でもそうなれば楽ですよね。
そのヒントは「体を動かすこと」。
「非陳述記憶」は別名「運動性記憶」「手続き記憶」とも言われています。
つまり、体を動かしながら学べば考えずとも使えるように記憶が定着するです。
ですので、取り敢えず「書く」&「話す」!
これに集中しましょう。
自分に必要なトピックだけで学ぶ
次は「自分のトピック」で。
先程楽器の話をしましたが、ギターを学ぼうと思ってるのに三味線を学ぶのは苦痛ですよね。
英会話でも自分のトピックなら我が事ですが、自分に関係のないトピックですと頭は動きません。
むしろ、飽きてしまったり嫌になってしまいます。
でも、自分が困ってることだったり伝えたい内容だけを学ぶといかがでしょう?
きっと前のめりに学ぼうという気持ちになりますよね。
英会話が突き詰めるところマンツーマンが一番良い。
そう言われるのは、これが理由なのですね。
取り敢えず水に飛び込もう!
いかがでしたでしょうか?
漫画は文章で表現するだけの媒体と比べて映像とセットで伝えられるのでわかりやすいですよね。
色々書いちゃいましたが、この先生が言いたかったことは
「まず、水に飛び込もう」
ということでした。
英会話も
「恥ずかしくてもいいから取り敢えずやってみる」
というのが解決策ですね。
ありがとうございました!
Am
bの学習方法はこうした脳科学的なアプローチをさまざまな観点から取り入れて効率的なお客さまのお手伝いをしています。
そのひとつが「b習慣化メソッド」です。英会話は習慣の学問で続けることさえできれば程度の差こそあれ、必ず一定の成果はあります。
もし、今日のエントリで興味を持った方は、まずは、体験レッスンで雰囲気を見てみてくださいね。
↓ ↓ ↓
https://www.b-cafe.net/booking/index.php
↓↓今回のエントリが参考になったなと思ったら是非、コメントか「いいね!」をお願いしますね!↓↓
もし、『ドラゴン桜』を読んでみたいなと思った方はオンラインブックがおすすめです。
Yahooが運営するEbookJapanかAmazon Kindleでしたらスマートフォンですぐに読めますよ。
★関連エントリ ★
あなたはどっちのパターン!?
パターンA:カフェで外国人に聞かれた!!
あっ、これ自分かも・・・と思った方は上のマンガかリンクをクリック!
パターンB:母に英語で負けた!!
あっ、これ自分かも・・・と思った方は上のマンガかリンクをクリック!
コース内容及び料金イメージはこちらからダウンロードが可能です