東京屈指のおしゃれエリア表参道。表参道駅の周辺には、数々の有名ブランドショップ、セレクトショップが立ち並び、歩いているだけでも楽しめるスポットです。ショッピングだけでなくおいしいグルメも多く、人気スイーツ店の激戦区でもあります。
今ではファッションストリートとなった明治神宮の参道として、大正時代に作られた表参道。明治神宮は、京都の伏見桃山陵に葬られた明治天皇の遺徳を慕った東京市民が、東京にも明治天皇を祀る神社が欲しいと願い出て、大正時代に明治神宮が誕生しました。しかし、当時の明治神宮周辺は荒れ地で人々が訪れる道もありませんでした。そのため、青山通りから神社正面の鳥居に通じる道として大正8年(1919)年にケヤキの街路樹を植えた広い参道が作られ、表参道が誕生しました。
日本橋、銀座、新宿の街路には、現在の繁栄をもたらす過去の歴史がありましたが、荒れ地の表参道には、明治神宮の大鳥居とケヤキ並木しかありませんでした。それが、昭和39(1964)年に東京オリンピックが開催された前後から、マンションが建ち始めそこにデザイナーや文化的な仕事をする人々が住むようになり、今の表参道が発展したといわれています。歴史を知って表参道を見ると、また違った楽しみ方ができそうですね。英会話レッスンのあとの表参道から渋谷まで探索を楽しんでみてください。