当たり前を疑ってみる
最近感じたことです。
人間ってある状況が続くと「慣性」が働いてそれが当たり前、と
思えるようになります。
その「慣性」というものは、あくまでも自分が今まで経験してきたものを
前提と過程としているわけで、ひょっとすると、新しい条件が加わったり、経験をすることで
今までの前提が変わることってあるんだな、ということです。
分かりやすいのが例えば海外に行った時。
日本だったら、新幹線ですら遅れることってないですよね。
ところが、海外に行ったら20分30分遅れるのが当たり前だったりする。
それは、それぞれの国での「当たり前」の前提がその国の国民の国民性など
長い時間をかけて作り上げられるわけですが、それが違うからです。
私も最近、マーケティングをやってるとこの「当たり前」という慣性に如何に自分が
陥っていたかを思うことがあります。
例えば、1つのやり方が3年くらいうまくいくと、それがあたかも永続するように
思うことってあります。でも、そんなことはないわけで、やっぱり、周囲の環境が変われば自分達も
影響を受けるので、変わらないといけない。
ただ、私もそういう意味でこの「当たり前」という慣性に陥っていたのだなと
思って、色々とヒントを探していると、実はそのヒントは創業間もない2007年の統計データにありました。
自分からすると、2007年のデータよりも2012年のデータのほうが最新じゃん、と思うわけですが、
今、この環境では、再び2007年のデータの有効性が出てきていた、ということでしょう。
今の経済なんかを見ていても、最近株価が回復して企業業績の回復、なんて
明るいニュースが急に増えました。
これも、この20年くらい言われてきた「これをすれば経済が良くなる」という政策から、
昨年末から政府が大幅にやり方を変えたわけです。所謂、金融緩和と財政のパッケージ型の景気回復です。
でも、実はこれって昭和10年台の大恐慌の時に日本が行った実績があって、
実際、世界中が大恐慌の時に日本はまっさきに景気回復していたのですが、その歴史はすっかり
忘れ去られていたわけです。私は大学の経済学部にいたのが90年代初頭でしたが、当時の教授はまだ、この頃の記憶が
ある人がいたので、今の政策について教わりましたが、実際に90年台、2000年台の政策は、逆に80年台にアメリカで流行った政策でしたが
当たり前だけど、環境が違うので、結果はうまくいきませんでした。でも、ついつい、慣性に陥って続けてしまう。
人間って、この慣性に流される生き物ですので、自分は冷静、と
思ってもやっぱり、気づけば流されているわけで、時々自分の常識や概念を疑ってみたり、
様々な情報を収集しながら、今までの常識を疑ってみて、新しい発想を導き出す必要があるんだなと
思いました。
皆さんも、ふと、当たり前に思っていること、たまに疑ってみてはいかがでしょう?
当たり前を疑ってみる
Leave a reply