社会人に必要な五つの条件
最近あまり紹介してなかったですが日本電産の永守重信社長の
言葉を少しアレンジしてみました。
色々問題発言もある人ですが、昔はなんだかんだ言って一代でここまでの
会社を作って凄い人だと思ったものです。
最近は少し??と思うことがあったので、紹介は控えていましたが
この言葉は彼がどういう人かは別に、社会人としてごくごく、当たり前で大事なことで
あるとともに、能力の部分ではなく心がけの部分で誰でも出来る(ハズ?)の
ことなので紹介させてもらいます。
社会人に必要な五つの条件
① ギブアップをしない
② 陰で人の悪口は言わない
③ ごまかさない
④ 理詰めで人を追い込まない
⑤ 遅刻をしない、休まない
どうでしょう?
休まない、というところはもちろん如何ともしがたいことがありますが、
逆に責任ある立場になるとポジション上、病気だろうがって状態になってしまいます。
少なくともそう思って仕事に取り組んでダメだった時は
そうしろ、ということでしょうね。
私がみんなにとって特に大事だと思うのは、①ギブアップしない、
と、③ごまかさない。でしょうか。
特に①のギブアップしない、は、どんな仕事でも誰でも
常に自分の思い通りにならない時にどう対処するか、というところでしょう。
私の場合は今月はかなり楽勝と思ってやっていたことがありましたが、想像以上に
大苦戦して、頭からずっとそのことが離れず夜も眠れないような状態になってしまいました。
ホント、ずっとこのことばかり考えて今、頭触るとオーバーヒートしてて熱いです(笑)。
必ず物事には因果関係があり(地震などの外的要因を除けば)自分達の中で
コントロールできる要因を改善、若しくは変更することでいずれ解決すると信じてやり続けるしか
ありません。
そして、やっぱりやり続けてるといずれ解決するものです。
次に③のごまかさない。
これもあたり前のことですが、気づけば人間、その場のがれの為に
ごまかすものです。でも、そうではなくて自分で今の状況を引き受けて自分が受け持つ。
他人のせいにしたりしないことです。他人のせいにしたり、もしくは他人にふってしまったり、あるいは、ごまかしたりしているうちってやっぱり、成長できません。そして、ごまかしているつもりでも、顔や声に出てしまうのでそこから信頼を失ったり、上手くいかなくなります。
逆に辛くてもその状況から逃げないで、自分が引き受けてもがくことが
成長の一番のキッカケとなります。辛いことは分かりますが、要領がいいと思って
もがくプロセスを逃げていると30代くらいまでにすごく差がついてしまいます。
20代までって、まだ、人の下で働くから手先の器用さや要領の良さで上手く行くように見えますが、
30代が近づいてきたり、責任あるポジションになると、立場上、どっちにしろ逃げられないですからね。そうだったら若いうちから、自分で全てを受け止めてごまかさずにやっていく。
最後に陰で人の悪口は言わない、とか、理詰めで人を追い込まないというのは
どっちかというと管理職になってから心がけたほうが良いことかもしれませんね。
私も時に理詰めで相手とやり合いたくなることがありますが、追い込んで
相手がはっとしてくれるならいいものの、大体は、コノヤローと逆に恨まれます。
もしくは、私が理詰めで同じく、あまりいい感情を相手にもたないでしょう。
だったら、もっと理の部分じゃなく情の部分に訴えていかないといけませんよね。
それって、カウンセリングも同じだと思います。
合理的な理由だけで相手に訴えても、仮にそれが正しいことでもあまり
それが理由でガンバローって思ってもらえません。やっぱり、心の情の部分にどこまで
入り込めるかでしょう。
その他、マンツーマン英会話「bわたしの英会話」の知りたい情報が満載!今スグ見られる!!
【特典付き】『bわたしの英会話:ココが知りたい!資料請求ダウンロード』システムや料金情報、各スクール情報など、人気のコンテンツがすぐにご覧いただけます!

コラム&耳寄り情報の一覧
-
2016.01.11
やっぱりレベルチェックを受けると変化がわかります!
-
2015.11.10
そのゴール(目標)実現するのに一番大事なことって何?
-
2015.10.27
可能性に生きない
-
2015.10.18
知っておくと役立つテクニック – The Law of Substitution
-
2015.10.06
うまくいってる人のパターンをインストールする(エミュレートのパワー)
-
2015.09.25
収穫には種まきが先(しかも100%前払い) – 本当にほしいものと、そのために諦めること(代償)を決める
-
2015.09.25
五四の有名な言い訳(”if”より”how”)
-
2015.09.18
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
-
2015.09.17
この世の不幸は、よい習慣をあきらめることの方が、悪い習慣をあきらめることよりも、ずっと簡単だということである。
-
2015.09.15
赤面症の人が告白できなかった本当の理由
-
2015.09.08
エジソンが電球を発明するのに失敗した回数
-
2015.07.27
「 ガルシアへの手紙 」全文 – エルバート・ハバード
-
2015.05.20
結果が欲しければその結果の原因をつくらなければならない(コントロールできる原因にフォーカスする)
-
2015.05.14
中断からの回復(完璧よりもまずは完成にこだわるワケ)
-
2015.03.26
心で見なければ、物事を正しく見ることはできません。 目に見えないことが一番大切なのです。 ――――サン・テグジュペリ 『星の王子さま』
-
2015.03.21
相手ためのことをしたほうが自分にもよい結果をもたらす(ええ格好しいになると何も生まれない)
-
2015.03.20
はじめは教科書的になってみる(素直になってみる)- 自分オリジナルは素直になった後からできあがる
-
2015.03.15
禁止(ルール)の誘惑とお互い様の気持ち(水清ければ魚棲まず)
-
2015.03.10
できることは先送りしない、言いたいことは言う (Big Payoffは後からやってくる)
-
2015.03.07
目立つものではなく、大事なことにフォーカスする(皮膚病と内臓の病)
-
2015.03.03
自助のパワー (The Power of Self-Help)
-
2015.02.03
私達とお客様の関係 ~ 貨幣の役割
-
2015.01.04
アウェイの勧め 〜 Move out of your comfort zone.
-
2014.12.23
時間天引きに基づくTODO(バジェット)の作成(重要・緊急から)
-
2014.12.18
やるべきことをやることを悩む時間を減らす方法
→ アーカイブへ