ピークに到達する方法
(ダン・ケネディ)
今、Chip Conleyの “PEAK – How Great Companies Get Their Mojo from Maslow”と
いう本を読んでいます。
この本自体は、ジョワ・ド・ヴィーヴルという米国の西海岸(主にベイエリア)で
成功しているホテルチェーンの経営者のチップ・コンリーがどのようにして、サービス重視の
ホテルチェーンを作り出し、そして、ITバブル崩壊を従業員と乗り切り再度、事業を成長させたかを
主にマズローの心理学を使って説明した本です。
今日はこの本を紹介するわけではなく、このピークという言葉を取り上げたいなと思います。
これは月末のbでもとてもよくあることですが、今までの25日分の積み上げと同じくらいのことが
のこりの5日間で起きてしまうことがよくあります。最近だと9月と10月、もしくは震災後の4月がそうでしたね。
スポーツでもこれってよくあって、2セット取られたあとのバレーボールでの逆転勝利や
ロスタイムでのサッカーのゴールなんてのは、見ている人からすると
「はじめからそうやってたらいいじゃん」
って思ったりするものです。
でも、これは一見無駄に見える結果があまり出ていないはじめの2セットやロスタイム前の
試合中にチームが試行錯誤し、みんなで目的を共有し、努力しているから最後の最後で神様が
ピーク時間をくれるもの。ゲーム的に言うと、スーパーマリオの無敵時間ですね。
今月も前半戦はいろいろと課題がありました。
多分、みんなももがいたり、傷ついたり、そして苦労したりという試行錯誤を程度の差こそあれ
やっていると信じています。
で、これはみんなで一緒に苦労すべき課題です。
そして、解決するヒントが出てきて今、少しずつピーク創出前の流れが出始めています。
でもそれはいつくるかはわからなくて、真剣にもがいていると自然といつの間にか流れが
変わるのであまり構えずに今の一つ一つの自分のするべきことに取り組んでいてください。
もっとマクロで見た意味でのピークにまだ、bは到達したことはありません。
でも、こうした小さなピークは何度と経験していますが、私自身が辛かったときに
いつか、会社全体のピークが来ることを信じて元気づけられたのは下のダンケネディの本に出ていた
一文でした。私はこの言葉を毎年手帳の元旦の部分に手書きで書き写すようにしています。
ちょっと経営者的な観点から書いてますが、精神的に今が一番きついなーと思った時、
私は読み返して、「よしっ!」ってもう一回元気を出すようにしています。
以下引用—
部外者には”一夜の成功”にしか見えないことを成し遂げるために起業家は
たいてい長い苦闘の磁気を経てきている。私は何年もの間、世間に忘れられ、屈辱感さえ味わいながら働いてきた。車を差し押さえられ、借金取りに追いかけられ、そして私は破産した。
あまりにお金がないので食べるものを買うために、長椅子のクッションの下から小銭を集め、
おんぼろの車に乗ってたこともあった。
からかわれ、無視され、虐待された。
こんなことは全部もうたくさんでチャンスと幸運に本当に感謝している。
そして明日の朝には何もかも消え失せて無いかと心配になる。
これはある意味、健全な被害妄想だ。
—–以下まだ続くがここで引用終了
とまぁ、これは大げさな話だけど全米でも有数の成功者の彼でも人生のピークに
到達するまでにはかなり苦労しているわけです。ダン・ケネディが自己破産していたことがあるとは
この本で初めて知りましたが。
私たちのピークはもうちょっとちびっ子だけどもやっぱり、日々の地味な積み上げ、
葛藤中の思考と解決策の実践、そして、最後は行動に関わってきます。
今月もピークは来るでしょうしどこまで大きいピークかはわからないけど、
まずは、目の前にあるひとつひとつのことを大事にすることが大事です。
その他、マンツーマン英会話「bわたしの英会話」の知りたい情報が満載!今スグ見られる!!
【特典付き】『bわたしの英会話:ココが知りたい!資料請求ダウンロード』システムや料金情報、各スクール情報など、人気のコンテンツがすぐにご覧いただけます!

コラム&耳寄り情報の一覧
-
2016.01.11
やっぱりレベルチェックを受けると変化がわかります!
-
2015.11.10
そのゴール(目標)実現するのに一番大事なことって何?
-
2015.10.27
可能性に生きない
-
2015.10.18
知っておくと役立つテクニック – The Law of Substitution
-
2015.10.06
うまくいってる人のパターンをインストールする(エミュレートのパワー)
-
2015.09.25
収穫には種まきが先(しかも100%前払い) – 本当にほしいものと、そのために諦めること(代償)を決める
-
2015.09.25
五四の有名な言い訳(”if”より”how”)
-
2015.09.18
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
-
2015.09.17
この世の不幸は、よい習慣をあきらめることの方が、悪い習慣をあきらめることよりも、ずっと簡単だということである。
-
2015.09.15
赤面症の人が告白できなかった本当の理由
-
2015.09.08
エジソンが電球を発明するのに失敗した回数
-
2015.07.27
「 ガルシアへの手紙 」全文 – エルバート・ハバード
-
2015.05.20
結果が欲しければその結果の原因をつくらなければならない(コントロールできる原因にフォーカスする)
-
2015.05.14
中断からの回復(完璧よりもまずは完成にこだわるワケ)
-
2015.03.26
心で見なければ、物事を正しく見ることはできません。 目に見えないことが一番大切なのです。 ――――サン・テグジュペリ 『星の王子さま』
-
2015.03.21
相手ためのことをしたほうが自分にもよい結果をもたらす(ええ格好しいになると何も生まれない)
-
2015.03.20
はじめは教科書的になってみる(素直になってみる)- 自分オリジナルは素直になった後からできあがる
-
2015.03.15
禁止(ルール)の誘惑とお互い様の気持ち(水清ければ魚棲まず)
-
2015.03.10
できることは先送りしない、言いたいことは言う (Big Payoffは後からやってくる)
-
2015.03.07
目立つものではなく、大事なことにフォーカスする(皮膚病と内臓の病)
-
2015.03.03
自助のパワー (The Power of Self-Help)
-
2015.02.03
私達とお客様の関係 ~ 貨幣の役割
-
2015.01.04
アウェイの勧め 〜 Move out of your comfort zone.
-
2014.12.23
時間天引きに基づくTODO(バジェット)の作成(重要・緊急から)
-
2014.12.18
やるべきことをやることを悩む時間を減らす方法
→ アーカイブへ