☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ハッしたこと ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
どんな人間関係も半分は自分のせいです
(by 原田真裕美 自分のまわりにいいことがいっぱい起こる本)
「得意なタイプ」「苦手なタイプ」ってあると思います。
プライベートではもちろん、この好き嫌いってのはそのままでも良いかも
しれませんが、仕事の世界では、どれだけ困難な状況でも、職場という共通の環境を通じてお互いを
高めあったりする必要があります。そのためには、同僚ともお客さまへも、どんな相手に対しても
愛情を持って接することが重要です。
1:相手に安心してもらう
同僚との関係って、表面的にすることでごまかせることはあるかもしれませんが、お客さまや
上司との関係ってそれができません。
自分が嫌がって避けていると、もっと、遠ざかるものです。
まずは、自分から飛び込んでみる、コミュニケーションを避けないでみる。
これで安心感を構築できればしめたものです。
2:受け入れる
これも大事だと思います。
たまたま自分と共通の話題があるから話しやすいお客さまもいれば、言っていることが
難しくてちんぷんかんぷんな方、もしくは、ちょっと攻撃的なときといろいろあるでしょう。
そんなときに、自分の世界観やプライドを優先すると相手はもっとフラストレーションをためてしまいます。
ここでは、一度、ゆっくりと受け入れてみる努力をしてみると良いでしょう。
でも、これで振り回されてしまうのも良くないので(得にFBでは)気をつけてください。
3:行動パターンを作る
今までも、人に頼みごとをするとき、もしくは、お客さまの反応が出るときって、
大きく分けていくつかのパターンがあるはずです。
ネガティブなお気持ちをどうやって解消していくかも、意識していると
「これはパターンAに近いな」
「これはパターンCの応用編だな」
と思えてきますが、ここをいつも振り回されるだけだと、常に新しい問題点が発覚したと錯覚して
動揺してうまくいきません。ここは、「こうやったらうまくいった」というパターンを自分の経験の中に
持っておくことが大事です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆業界/職種研究 ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【Q1】
– メーカーって(Manufacturing Company)?
広義で見た「モノを作っているところは全て当てはまる」
自動車、テレビ、原子力発電所、IPOD、パソコン、消費財(飲料)など、形として
見えるものは全て。
【Q2】
– そこに携わる人って?どんな部門だと英語使うの?
一般的にメーカーですと、他の会社とも似ていますが
① 製造部門
② 管理部門(経理、総務、人事)
③ 営業部門(対法人/流通、B2B)
④ マーケティング・PR
⑤ 経営企画・事業開発
⑥ 投資家対応(IR)
※日系の会社では①~⑥の機能を全て持っていることがほとんど。
外資系だと販社だったりするので、②・③・④・⑤くらいとなる。
⑤と⑥はかなり話すトピックもマニアック?なので、マンツーマンで英会話を学びたい方が多いのも特徴です。
【Q3】
– どんな会社があるのだろう?
自動車: (日系)トヨタ、日産、ホンダ、スズキ、いすゞ、ダイハツ
(外資:日本では販社)メルセデス、GM、フォード、BMW、プジョーetc
自動車部品:アイシン、デンソーなど
総合電機: (日系)日立、東芝、ソニー、パナソニック、三洋電機、NEC、富士通、シャープ
(外資)IBM(厳密には違うが)、サムソン、フィリップ
消費財・飲料: (日系)キリン、アサヒ、ハウス、味の素、サントリー、
(外資) P&G
他にも、B2CではなくB2B向けのメーカーは沢山あります。
【Q4】
– 具体的にbのお客様でいうと?
【Q5】
– 英語でそれをレッスン・パートナーに伝えると?
【Q6】
– どんなレッスンをご希望のケースが多いだろう?
【Q7】
– どんな業務内容が思いつく?
上記と同じです。
女性限定マンツーマン英会話スクール「b わたしの英会話」 Topへ恋と仕事に効く英語を購読する体験レッスンのお申込みをする東京都内マップ・表参道・銀座・新宿・渋谷それぞれスクールの地図はこちら
その他、マンツーマン英会話「bわたしの英会話」の知りたい情報が満載!今スグ見られる!!
【特典付き】『bわたしの英会話:ココが知りたい!資料請求ダウンロード』システムや料金情報、各スクール情報など、人気のコンテンツがすぐにご覧いただけます!

コラム&耳寄り情報の一覧
-
2016.01.11
やっぱりレベルチェックを受けると変化がわかります!
-
2015.11.10
そのゴール(目標)実現するのに一番大事なことって何?
-
2015.10.27
可能性に生きない
-
2015.10.18
知っておくと役立つテクニック – The Law of Substitution
-
2015.10.06
うまくいってる人のパターンをインストールする(エミュレートのパワー)
-
2015.09.25
収穫には種まきが先(しかも100%前払い) – 本当にほしいものと、そのために諦めること(代償)を決める
-
2015.09.25
五四の有名な言い訳(”if”より”how”)
-
2015.09.18
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
-
2015.09.17
この世の不幸は、よい習慣をあきらめることの方が、悪い習慣をあきらめることよりも、ずっと簡単だということである。
-
2015.09.15
赤面症の人が告白できなかった本当の理由
-
2015.09.08
エジソンが電球を発明するのに失敗した回数
-
2015.07.27
「 ガルシアへの手紙 」全文 – エルバート・ハバード
-
2015.05.20
結果が欲しければその結果の原因をつくらなければならない(コントロールできる原因にフォーカスする)
-
2015.05.14
中断からの回復(完璧よりもまずは完成にこだわるワケ)
-
2015.03.26
心で見なければ、物事を正しく見ることはできません。 目に見えないことが一番大切なのです。 ――――サン・テグジュペリ 『星の王子さま』
-
2015.03.21
相手ためのことをしたほうが自分にもよい結果をもたらす(ええ格好しいになると何も生まれない)
-
2015.03.20
はじめは教科書的になってみる(素直になってみる)- 自分オリジナルは素直になった後からできあがる
-
2015.03.15
禁止(ルール)の誘惑とお互い様の気持ち(水清ければ魚棲まず)
-
2015.03.10
できることは先送りしない、言いたいことは言う (Big Payoffは後からやってくる)
-
2015.03.07
目立つものではなく、大事なことにフォーカスする(皮膚病と内臓の病)
-
2015.03.03
自助のパワー (The Power of Self-Help)
-
2015.02.03
私達とお客様の関係 ~ 貨幣の役割
-
2015.01.04
アウェイの勧め 〜 Move out of your comfort zone.
-
2014.12.23
時間天引きに基づくTODO(バジェット)の作成(重要・緊急から)
-
2014.12.18
やるべきことをやることを悩む時間を減らす方法
→ アーカイブへ